これは左翼系独立プロ活動に陰りが出た1950年代半ばに、近代映画協会の呼びかけで製作された3話オムニバス形式で作られた作品。吉村公三郎、今井正、山本薩夫の3監督が手分けして担当している。資金難などで行き詰まりつつあった中、少しでも観客を呼び込もうと企画されたもの。各話30分くらいだが、どれも貧しい人たちが懸命に生きる姿の描写である。華やいだ雰囲気はなく、生活に根差したような話ばかりで、日ごろの憂さ晴らしに観る映画とは少々違うところが、逆につらい感じがする。どれも一抹の希望めいたものを残して終わるが、それでもスカッとはいかない。だから、これで独立プロ作品が起死回生できたとは到底思えない。
第1話:吉村公三郎:花売り娘
花売り娘と銀座の雇われマダムの交流が描かれるが、冒頭から花を買ってという少女たちの姿が痛々しい。主人公の少女はマダムに花を全部買ってもらって家に帰ると姉の死に遭遇する。後日、そのマダムにお礼を言いに行くと、その彼女も悲しい身の上。しかし、気力を失っていたマダムは少女の来訪で再び活動しようと決心する。話的にはたったこれだけかという程度のものである。ただ、ライトのあて方が特徴があって下から照らすような感じでそれが印象に残る。夜の何となくとげとげしいシーンに使われているのは、吉村監督らしい心理描写なのかもしらないと思った。
第2話:今井正:とびこんだ花嫁
突然荷物のように送り込まれた若い女性が、工場労働者の青年の部屋に送り込まれてくる。薄給の彼は困るのだが、郷里で勝手に段取り付けて送り出したのだ。今なら人権問題になるだろう。台詞にもある。しかし、その内二人は次第に打ち解けていく。少々コミカルな感じがして、3つの話の中では一番楽しめる内容ではあった。もう少し続きを見たい感じはあった。
第3話:山本薩夫:愛すればこそ
映画全体と同名なので、便宜的に山本監督の項に入れた。息子が学生運動で検挙されたので一家は苦しい生活を強いられていた。伯父がやってきて、学生である息子に改心させるように迫る。母は息子に面会するも信念を曲げない。だが、恋人らしい女性の登場でなんとか希望を見出すというもの。評ではもっとも生硬で独立プロの悪い要素が出ているという酷評があるが、さほど酷いとは思えなかった。ただそうにもならない閉塞感はやはり観ていて辛いものがある。
内容もかいつまんで書いてみたが、やはり当時の観客は社会の矛盾を訴えられるよりも時代劇スターの活躍や美男美女のロマンスでも観て日常を忘れるのを求めるだろう。その反省もあって、喜劇仕立てにしたりとの工夫なされた。そしてやがてこの3監督もメジャーでも仕事を得て、主義主張をオブラートに包んで表現するということで「進化」を遂げるのだが、そうした試行錯誤の時代の産物のような作品とも云える。